ここで、いろいろな場所で、いろいろな業務に従事させてもらう中で、感じることがあります。
つねに、人と接する場面では、笑顔で挨拶を心掛けていますが、同じように笑顔で挨拶を返してくれる方、小さく会釈してくれる方、下を向いて通り過ぎる方など、それぞれです。
ただ、親子の場合、親が挨拶をされる場合、子どもも、よく挨拶をしてくれるなぁと、しみじみ感じました。
ガイガカウンター(放射線量測定器)測定によると、今朝の数値は、福島西インター付近1.27マイクロシーベルト/毎時、あづま総合運動公園0.28マイクロシーベルト/毎時と、ここ数日と、ほぼ変わらない値です。
依然として、福島市内に近づくほど、高くなっています。
以前にも記事にした通り、配給になった食事の残りの廃棄を減らすために、消費(食べる)しなくてはなりません。
夕飯には、ほぼ毎日、写真のようなお弁当が提供されます。
しかしながら、時々食べるとしたら、そこそこ豪華なお弁当で美味しいと思うのでしょうが、毎晩、このような、冷えて冷たくなったお弁当を食べるとなると、わずか一週間でも、箸が進みません。
毎日、コンビニ弁当を、温めずに食べ続けることを想像してもらえば、その大変さは、容易に想像がつくと思います。
ここで生活をしている方々は、これをまもなく3ヶ月近くも続けていることを考えると、「食」一つをとっても、避難所生活がいかに大変かが分かります。
すでに何度か書きましたが、「食事」に関しては、避難所運営、特に大規模施設での、もっとも大きな課題と言えるでしょう。
←今日も左フレームのヨークシャーテリアのバナーをクリックして応援よろしくお願いします。(^_^)
昼食に合わせて、福島県酪農青年研究連盟より、地元福島県産牛乳の提供がありました。
連盟の会長さんが、自ら牛乳を運び入れ、避難生活をされている方々に、「私たちも、同じく震災に遭いましたが、幸いにも、こうやって、牛乳を搾ることができています。少しでも、ここで避難生活をされている皆さんのお力になれればと、牛乳を持ってきました」と挨拶をされ、一人一人に声を掛けられながら、手渡しました。
また、次のようにも話されていました。
「牛は1リットルの乳を出すのに、300リットルの血液を使います。大切に育てた牛からの恵みを、どうぞ、お飲みください」
ここの避難所では、他県から取り寄せた日持ちのパック牛乳を飲んでいると聞きかじり、地元産の美味しい牛乳の提供を申し出られたそうです。
今日から3日間連続で、昼食時の牛乳をいただけるそうです。
新聞数社が取材に訪れていました。
←左フレームのヨークシャーテリアのバナーをクリックして応援よろしくお願いします。
夜勤から朝の業務を終え、1時間の仮眠に入ります。
まだまだ夜8時まで業務が続くので、少し仮眠をとって、身体を休めます。
m(_ _)m
最近のコメント