フォトアルバム

アクセサリー

  • nowbsblogblog
    アクセスカウンター
    ガス給湯器ガス給湯器給湯器 世田谷区里親募集 犬里親募集 猫インターネット広告代理店dvddvd 300dvd 200
    サイト売買 保険 オンラインカウンター ページランク 出会い 出会い エステ 美容整形 クレジットカード
    消費者金融 キャッシング ローン 無料ホームページ 無料メールフォーム メールフォーム 社長ブログ アクセスログ解析 アクセス解析
    ブログカウンターdvd社長ブログ給湯器地デジ アンテナアンテナ工事
    無料カウンターデリヘル出張ホストデリヘル求人アダルトグッズ里親里親募集求人情報私書箱ブログ
    無料ブログ美容室アルバイト情報シンクタンクwebコンサルティングインターネット広告seo対策インターネット広告代理店裏dvd無修正dvd裏dvd無修正dvd裏dvd 300円裏dvd 200円
    無料アクセスカウンターdvd 200dvd 200dvd 200
    裏dvd無修正dvd医薬品 買取ブログパーツアダルトサーバー海外サーバー海外レンタルサーバーレンタルサーバーレンタルサーバーアクセスカウンターアクセスカウンター無料カウンター
    ブログカウンターアクセスカウンター無料カウンターデコメカウンターserverserverblog partsblogseosemthink tank

ランキングに参加してます♪

↓過去の記事はこちら

Powered by Six Apart

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月 2日 (木)

学習塾の先生がボランティアで学習会

学習塾の先生がボランティアで学習会
避難所で生活している、子どもたちの勉強をサポートするため、学習塾の先生がやって来て、ボランティアで学習会を行っています。
学習塾のテキストを使い、講師の先生から、無料で勉強を教えてもらっていました。
これからを背負って活躍してもらわなくてならない、子どもたちへの教育環境の整備も、重要の課題であると感じました。
嬉しそうに、はりきって勉強する子どもたちの笑顔が印象的でした。

子は親の背中を見て育つというけど

ここで、いろいろな場所で、いろいろな業務に従事させてもらう中で、感じることがあります。
つねに、人と接する場面では、笑顔で挨拶を心掛けていますが、同じように笑顔で挨拶を返してくれる方、小さく会釈してくれる方、下を向いて通り過ぎる方など、それぞれです。
ただ、親子の場合、親が挨拶をされる場合、子どもも、よく挨拶をしてくれるなぁと、しみじみ感じました。

先日のわんちゃんは ここで生活していました

先日のわんちゃんは ここで生活していました
先日、記事に載せた写真のわんちゃんは、ここで生活をしていました。
避難所の中には、連れて入ることができないので、ペットを飼っている方は、こうやって、駐車場の木につないだり、夜は車の中で寝せたりしているそうです。
これから暑い時期をむかえると、車の中には置くことはできないので、近日中に犬舎が作られる話しがあるそうです。
ペットを飼っている方にとっては、大切な家族の一員ですから。

ほとんど変わらない今朝の放射線量

ガイガカウンター(放射線量測定器)測定によると、今朝の数値は、福島西インター付近1.27マイクロシーベルト/毎時、あづま総合運動公園0.28マイクロシーベルト/毎時と、ここ数日と、ほぼ変わらない値です。
依然として、福島市内に近づくほど、高くなっています。

避難中のDASH村の再開を願って

非難中のDASH村の再開を願って
福島第一原発の近くに位置する、DASH村は、現在、避難指示により、やぎなど一部の動物が、群馬県のグリーン牧場(我が家から約10分)に避難しているといいます。
先月、TOKIOのリーダーの城島さんも、ここの避難所を訪れ、エールを送られたそうです。
多くの方が、DASH村の再開を願っています。

毎日冷たいお弁当は一週間でも辛いのに

毎日冷たいお弁当は一週間でも辛いのに
以前にも記事にした通り、配給になった食事の残りの廃棄を減らすために、消費(食べる)しなくてはなりません。
夕飯には、ほぼ毎日、写真のようなお弁当が提供されます。
しかしながら、時々食べるとしたら、そこそこ豪華なお弁当で美味しいと思うのでしょうが、毎晩、このような、冷えて冷たくなったお弁当を食べるとなると、わずか一週間でも、箸が進みません。
毎日、コンビニ弁当を、温めずに食べ続けることを想像してもらえば、その大変さは、容易に想像がつくと思います。
ここで生活をしている方々は、これをまもなく3ヶ月近くも続けていることを考えると、「食」一つをとっても、避難所生活がいかに大変かが分かります。
すでに何度か書きましたが、「食事」に関しては、避難所運営、特に大規模施設での、もっとも大きな課題と言えるでしょう。

←今日も左フレームのヨークシャーテリアのバナーをクリックして応援よろしくお願いします。(^_^)

2011年6月 1日 (水)

温家宝首相の似顔絵を描いて本人からサイン

温家宝首相の似顔絵を描いて本人からサイン
ここを訪れてくる方や、公園内の草花を、スケッチブックに描きためているというお婆さんと、お話しする機会がありました。
よくよく聞いてみると、先月来訪した天皇皇后両陛下(写真右上)をはじめ、中国の温家宝首相(写真右下)からは、描いた似顔絵を見せると、その場で、サインをしてくれたそうです。(サインは似顔絵の下)
ここでの滞在も、一週間近くなると、挨拶から深まる縁というか、信頼関係もできてきて、いろいろな会話へと広がっていくことを、つくづくと実感しました。
二度目の36時間業務の最後は、風呂当番です。もう一仕事、頑張ります。
もちろん、笑顔いっぱいの挨拶付きで。(^_^)

今朝の散歩で出会ったチビちゃん

今朝の散歩で出会ったチビちゃん
夜勤明けの早朝、久しぶりに雨がやんだので、公園内を散歩してみました。
今朝もグッと気温も下がり、手袋なしでは手が冷たいほどでした。
散歩の途中、出会ったチビちゃんをパチリ!
(^_^)

福島県産の牛乳提供がありました

福島県産の牛乳提供がありました
昼食に合わせて、福島県酪農青年研究連盟より、地元福島県産牛乳の提供がありました。
連盟の会長さんが、自ら牛乳を運び入れ、避難生活をされている方々に、「私たちも、同じく震災に遭いましたが、幸いにも、こうやって、牛乳を搾ることができています。少しでも、ここで避難生活をされている皆さんのお力になれればと、牛乳を持ってきました」と挨拶をされ、一人一人に声を掛けられながら、手渡しました。
また、次のようにも話されていました。
「牛は1リットルの乳を出すのに、300リットルの血液を使います。大切に育てた牛からの恵みを、どうぞ、お飲みください」
ここの避難所では、他県から取り寄せた日持ちのパック牛乳を飲んでいると聞きかじり、地元産の美味しい牛乳の提供を申し出られたそうです。
今日から3日間連続で、昼食時の牛乳をいただけるそうです。
新聞数社が取材に訪れていました。

←左フレームのヨークシャーテリアのバナーをクリックして応援よろしくお願いします。

1時間の仮眠に入ります

夜勤から朝の業務を終え、1時間の仮眠に入ります。
まだまだ夜8時まで業務が続くので、少し仮眠をとって、身体を休めます。
m(_ _)m

今日の天気

今日の運勢

  • おみくじ
  • 星座占い

ボランティア

  • クリック募金

おすすめサイト

  • 365カレンダー