フォトアルバム

アクセサリー

  • nowbsblogblog
    アクセスカウンター
    ガス給湯器ガス給湯器給湯器 世田谷区里親募集 犬里親募集 猫インターネット広告代理店dvddvd 300dvd 200
    サイト売買 保険 オンラインカウンター ページランク 出会い 出会い エステ 美容整形 クレジットカード
    消費者金融 キャッシング ローン 無料ホームページ 無料メールフォーム メールフォーム 社長ブログ アクセスログ解析 アクセス解析
    ブログカウンターdvd社長ブログ給湯器地デジ アンテナアンテナ工事
    無料カウンターデリヘル出張ホストデリヘル求人アダルトグッズ里親里親募集求人情報私書箱ブログ
    無料ブログ美容室アルバイト情報シンクタンクwebコンサルティングインターネット広告seo対策インターネット広告代理店裏dvd無修正dvd裏dvd無修正dvd裏dvd 300円裏dvd 200円
    無料アクセスカウンターdvd 200dvd 200dvd 200
    裏dvd無修正dvd医薬品 買取ブログパーツアダルトサーバー海外サーバー海外レンタルサーバーレンタルサーバーレンタルサーバーアクセスカウンターアクセスカウンター無料カウンター
    ブログカウンターアクセスカウンター無料カウンターデコメカウンターserverserverblog partsblogseosemthink tank

ランキングに参加してます♪

↓過去の記事はこちら

Powered by Six Apart

« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月 6日 (金)

端午の節句にこいのぼり ♪

     eyeshine

5月5日「こどもの日」は、「端午の節句」でした。

     clover

「端午の節句」の起源は、古代中国にあり、端午というのは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではなかったそうです。

午(ご)と五(ご)の音が同じことから、5が重なる重五の日、つまり5月5日を大切な厄払いの日として定着していったそうです。

S_dsc08678

     heart01     shine

「端午の節句」は、「菖蒲の節句」とも言われます。これは、強い香気で厄をはらう菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

のちに、「菖蒲」を「尚武」(しょうぶ)という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子tの誕生と成長を祝う「尚武の節句」となったそうです。

     clover

ちなみに、こいのぼりをあげる理由は、中国の登竜門の故事に由来しています。

それは昔、中国の霊山に「竜門」という滝があり、その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になると伝えられていました。

つまり、この中国の伝説を受け、鯉には出世と健やかな成長を願う親の気持ちが託され、こいのぼりがあげられるようになったと言われています。

S_dsc08681

     heart01     shine

お友だちわんこも、「端午の節句」をお祝いしてもらったようです。

shineレオくん&リクくんの二人の男の子のお家の「端午の節句」はこちらshine

 note ☆LEO☆RIKU☆の部屋 http://yaplog.jp/sskleo/archive/427

shineダツリョクニッキのぼろたんの「端午の節句」はこちらshine

 note ダツリョクニッキ http://daturyoku2.exblog.jp/13515617/

S_dsc08685

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

感想コメントdownwardleftポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 毎日見ていただいて、ありがとうございます。happy01
にほんブログ村

2011年5月 5日 (木)

みさと芝桜公園が見頃でした ♪

     rvcar dash dash dash

高崎市郊外にある、みさと芝桜公園shineに行ってきました。

例年だと、4月の中下旬が見頃となるところですが、今年は、意外と風が冷たく、気温の低い日があったため、花の保ちがよく、ゴールデンウィーク中が一番の見頃notesとなっていました。

S_dsc08258

     heart01     shine

ここ、みさと芝桜公園では、2.9ヘクタールの園内では、じゅうたんのように敷きつめられた26万株の芝桜shineが楽しめます。

高崎市観光協会のHPによると、「織り姫が置き忘れた、桜色の羽衣」をイメージし、芝桜の丘を中心に、赤、白、ピンクの芝桜を帯状に連ね、うねり、渦巻きなどの模様を描き出しているそうです。

S_dsc08292

     heart01     shine

開花に合わせて開催されるみさと芝桜まつりshineには、多くの観光客が来園し、例年、駐車場に入りきれない車が、連日のように大渋滞となっていることを知っていたので、家から15分という地の利を生かして、8時の開園前から、開門を多少待つつもりで、朝早くから出かけました。

すると、8時前にもかかわらず開門され、駐車場整理の係員も誘導に立ち、すでに県外ナンバー車もたくさん来ていました。

S_dsc08274

     heart01     shine

入り口近くのベストポジションに車を駐め、レオと一緒に園内を散歩して回りました。

少し歩くと、レオは、さっそく、チッコ ウンP のダブル攻撃sign03 coldsweats01sweat01

終えると、満足そうな顔をして、嬉しそうに散歩して回りました。

S_dsc08275

     heart01     shine

毎年、話には聞いていて、一度来てみたかったので、満開の美しい芝桜が見れて、満足でした。

たぶん、たくさんお散歩できたレオも、満足だったことでしょう。 happy01heart04

 downwardright けっこう便利な、案内サイトです。

note 花の名所案内shine http://www.hanazakura.jp/index.html

S_dsc08313

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

感想コメントdownwardleftポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 毎日見ていただいて、ありがとうございます。happy01
にほんブログ村

2011年5月 4日 (水)

GWなのに、どこかにお出かけしないの?

     eyeshine

ゴールデンウィークも、後半戦に突入しましたが、レオは、ちょっぴりご機嫌斜めsweat01です。

S_dsc06932

     heart01     shine

たまには、家でゴロゴロするのもいいなぁ ・ ・ ・ と思っていたら、レオはこっちを見ては、「どこかに連れてってsign01光線を出しまくり coldsweats01sweat01

S_dsc06961

     heart01     shine

いつも仕事に出かけるときには、お利口にお留守番できるレオですが、ゴールデンウィークで休日なのが分かるかのように、いつも通り着替えをしただけなのに、「お出かけsign02と、目をクリクリshineにして、こちらを見つめ、「連れてってsign01と猛アピールを始めます。

S_dsc06927

     heart01     shine

今日も一日、sun天気もいいようなので、どこにお出かけしようか happy01shine

S_dsc06941

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

感想コメントdownwardleftポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 毎日見ていただいて、ありがとうございます。happy01
にほんブログ村

2011年5月 3日 (火)

港のヨーコ ・ ヨコハマ ハコスカ !? 

     eyesweat01

 note 港のヨーコ ・ ヨコハマ ハコスカ sign02

          つまらない、おやじギャグはやめてよ ← レオより

     clover

なんと、先日出かけたそば処で、なんとハコスカshineに遭遇しました。

ハコスカとは、日産スカイライン3代目C10型(1968-1972年)のことで、四角張ったそのデザインから箱形スカイライン、通称ハコスカと呼ばれた名車です。

S_dsc08470

     heart01     shine

flair 初代のスカイラインが生まれたのは1957年で、当時は富士精密工業(のちのプリンス自動車)の主力車種として生産が始まりました。日産プリンスプリンスshineは、ここから来ています。

S_dsc08471

     heart01     shine

flair スカイラインの名付け親=桜井眞一郎氏が、スカイラインの名を思いついた場所といわれる群馬県白根山近くの山小屋「芳ヶ平ヒュッテ」(正確には旧六合村で現在の中之条町)には、生産50周年を記念した「スカイライン命名の地」のプレートが設置されているそうです。(昨年訪れたのに気がつきませんでしたcoldsweats01

note 芳ヶ平ヒュッテはここ http://leo.kazelog.jp/tea/2010/09/post-db23.html

S_dsc08482

     heart01     shine

ハコスカ(3代目スカイライン)の特徴と言えば、ボディー側面後部のリアに向かって流れるような、膨らんだ一本のライン。これは、サーフィンラインshineと呼ばれ、4代目(通称ケンメリ)、5代目(通称ジャパン)へと受け継がれる、特徴的な美しいデザインでした。

S_dsc08483

     heart01     shine

 このサーフィンラインは、ボディー剛性(変形に対する強さ)を増すための、プレスラインとしてデザインされたそうです。

flair のサーフィンラインですが、ドアの部分に消えていくラインをプレスで出すのに大変苦労したと伝えられています。

     clover

このハコスカも、憧れの一台heart04でした。

S_dsc04177

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

感想コメントdownwardleftポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 毎日見ていただいて、ありがとうございます。happy01
にほんブログ村

2011年5月 2日 (月)

六合の里に泳ぐ こいのぼり ♪♪

     eyeflair

大空に泳ぐ、たくさんのこいのぼりを見つけました。happy01

     shine

S_dsc08350

     heart01     shine

中之条町六合地区(旧六合村)の荷付場という場所で、国道292号線を、六合入山方面と草津方面の分岐点に位置します。

ここに、毎年、この時期になると、たくさんのこいのぼりが掛けられ、一斉に風に泳ぐ姿は、なかなかの迫力ものです。

S_dsc08349

     heart01     shine

荷付場という地名の由来については、六合中学校の生徒が「地域ふれあい学習」で調べた内容が、学校のホームページに掲載されています。(平成18年度「荷付場」

それによると

車による流通が行われる以前、入山地区から運んだ荷物を、ここ荷付場で馬に積み替えて、草津まで運んでいたことから、「荷物を付け替える場所」ということで、荷付場と名が付いたとそうです。

ちなみに、入山地区から草津に運んでいた主な荷物は、薪で、一寸(約3㎝)から一寸五分経で、長さ二尺(約60㎝)の薪4把を馬に付けて売りに行き、一回の売り上げは、明治40年頃で20銭ほどだったそうです。

S_dsc08475

     heart01     shine

帰りには、いつものそば処 野のや さんに寄り、手打ちそばの大盛り天ぷら付きを食べました。

さすが、地元産の蕎麦にこだわった手打ちそばは香りがよく、美味しかったです。

天ぷらには、いつも旬の野草を付けてくれます。この日の旬ものは、フキノトウウドでした。

デザート代わりの、花いんげん豆も、甘さひかえめで美味しかったです。happy01shine

note 六合ルートガイド  http://www.nakanojo-kanko.jp/kuni/index.html

note 六合地区観光情報 http://www.kunimura-kankou.com/

S_dsc08481

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

感想コメントdownwardleftポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 毎日見ていただいて、ありがとうございます。happy01
にほんブログ村

2011年5月 1日 (日)

GWのお出掛けは、やっぱりここ! 国道292 雪の回廊 ♪

    rvcar dash dash dash

冬季閉鎖中だった、草津白根山から横手山に向かう国道292号線が開通

ここは残雪の snow雪の回廊shine が有名なところです。

S_dsc08433

     heart01     shine

ここ最近、天候が悪く、開通後も、積雪により、時々閉鎖になっていました。

北陸や東北では、記録的な大雪の年でしたが、ここの残雪量は、例年とさほど変わりない量でした。

note 昨年の残雪量はこちら http://leo.kazelog.jp/tea/2010/05/post-8789.html

S_dsc08389

     heart01     shine

それでも、車の高さを超える、2~3mの雪の壁は、見応えがありました。

ぬけるような青空の下だと、もっともっと最高でしたが、あいにくのcloud曇り空でした。

S_dsc08400

     heart01     shine

そして、ここ日本国道最高地点となる、標高2,172mに降り立ちました。

なんと、気温5℃でした。

さいわい、風がなかったので、そう寒さは感じませんでしたが、しばらく外にいたら、手が冷たくなり、かじかむようでした。

S_dsc08408

     heart01     shine

ゴールデンウィーク前半でしたが、車の量が思っていたより少なく、渋滞もなく、快適なドライブでした。

連休の後半、天気がよければ、最高だと思います。happy01

また来たいなぁと思いつつ、雪の回廊をあとにしました。

S_dsc08456

 heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine   heart01   shine

このバナー downwardleft1回クリックすることで、応援の一票shineをいただくことができます。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ  応援ありがとうございます。heart04
にほんブログ村

今日の天気

今日の運勢

  • おみくじ
  • 星座占い

ボランティア

  • クリック募金

おすすめサイト

  • 365カレンダー