上州名物 ”かかあ天下” と ”焼きまんじゅう”
上州(群馬)名物といえば ・ ・ ・
かかあ天下
があります。
一般的には、「妻が家庭の実権を握っていること」や、「恐妻家」というイメージが強い、この言葉ですが、本来の意味は次のようなものです。
上州(群馬県)では、養蚕が盛んであったので、絹織物等が名産となっていました。また、明治時代に、日本で最初の官営製糸工場が作られたのも、ここ群馬県でした。
これらに関する仕事の多くは、きめ細やかな蚕の飼育や、絹織物の生産、製糸工場の作業など、女性の持つ指先の繊細さや配慮、そして、その勤勉さから、女性が一家の経済の中心となって働く姿、つまり、女性が働き者だということを表現した言葉のことです。
つまり、うちのかかあは(働き者で)天下一品 ということです。
そして、もう一つ、上州名物といえば ・ ・ ・
焼きまんじゅう
群馬県では、小麦の生産が盛んで、その生産量は、北海道に次ぐ2位とも言われています。
そのため、上州では、粉物文化が栄え、「日本三大うどん」のひとつと言われる水沢うどんや、おっ切り込みうどんなど、名物もできました。
焼きまんじゅうは、特産の小麦粉を用い、ふっくらと蒸し上げた酒まんじゅうを、串に刺して表面を焼き、甘い味噌だれを付けて火にかけ、焦げ目をつけた上州名物の一つです。
この酒まんじゅうを作るのにも、もう一つの上州名物「空っ風」も一役かっています。
上州名物「空っ風」については、こちらの記事をご覧ください。
記事:「空っ風で舞う花粉で街が黄色に!」
この空っ風による、乾燥した気候が、焼きまんじゅうの素となる酒まんじゅうの酵母を発酵させるのに、大変適した気候であるという点です。このため、ふっくらした美味しい酒まんじゅうが出来上がるというものです。
残念ながら、今回はレオを片手に抱いていたため、焼きまんじゅうを買って食べることができなかったので、出来上がりの焼きまんじゅうは、こちらをご覧ください。
購入もできます
焼きまんじゅうとは? → http://www.karakkaze.com/a14.shtml
群馬県民以外の方が、この焼きまんじゅうを食べて必ず言うことは ・ ・ ・
「まんじゅうの中身が何も入っていない」
とおどろかれます。
そうなんです。中身のない酒まんじゅうに甘い味噌だれ、これが、焼きまんじゅうの基本となっていますが、中に餡(あん)を入れたものも売られています。
ただし、よく群馬県民が集う宴会などの飲みばなしの話題の一つとして、「焼きまんじゅうのあん入りは、邪道か否か」と、熱く語られることも、時にあります。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
かかあ天下ってそういう意味だったんですね。
私もてっきり恐妻家の事だと思ってました
ところで、水沢うどん。この間のケンミンショーで初めて知りました。
三大うどんの一つなの
三大うどんって稲庭うどん、讃岐うどん、もう一つは長崎の五島うどんかな?って思ってましたが…(^∇^) アハハ!
焼きまんじゅうってみたらし団子みたいな感じかな?
そうそう、私の大好きなグーテ・デ・ロワが群馬の会社だと知ってびっくり!
先日長崎のデパートで売られた時には山積されたラスクが飛ぶように売れてましたよ
みなさん美味しいものは良く知ってるんですね
投稿: レオ母 | 2011年4月16日 (土) 01:03
焼きまんじゅうの餡入りは邪道です。
投稿: Gulliver | 2011年4月16日 (土) 15:51
レオ母さん、こんばんは。
ハッハッハ もしかして、レオ母さんも、恐妻家・・・
・・・いいえ、かかあ天下でしたかぁ。
そうそう、たしかに、三大うどんって、五島うどんを入れることもあるそうです。
もしかして、長崎でも、グーテ・デ・ロワ売ってるんですか?有名になったもんだぁ
投稿: leoパパ | 2011年4月17日 (日) 01:00
ガリバーさん、こんばんは。
やっぱり、そうですよね。
自分も、あん入りは、食したことがありません。
邪道と信じているだけに、なんだか、もし、食べて美味しかったら、「うまい」というのが、悔しい・・・そんな気がします。
投稿: leoパパ | 2011年4月17日 (日) 01:09