所用で早めに帰る途中、こんな光景に遭遇しました。
なんだ なんだ
こんな光景を見て、知らんぷりをして通り過ぎるわけにはいきません。
野次馬根性(広辞苑より:物見高い気質)の血が騒ぎ、すかさず、車を駐め、
カメラを片手にこの一団に加わりました。
さっそく、望遠レンズ付きのすごいカメラを構えた、てっちゃん(鉄道マニア)に、何かと訪ねると・・・
どうやら ・ ・ ・ SL(蒸気機関車)を待っているらしい
蒸気機関車なら、見てみたいと思い、残雪の残る赤城山から吹き下ろす、冷たい風の吹く中、一緒になって待つことに15分。
来ました 来ました
あれ
蒸気機関車のはずが ・ ・ ・ ディーゼル機関車ではないかぁ
ところが、ビックリ
なんと、通り過ぎる列車の最後尾にあったのは ・ ・ ・
あれ
なぜ 蒸気機関車が後ろ向きに ・ ・ ・
近くに居た、てっちゃんに聞くと、故障したSLを引っ張って移動させている途中とのことでした。
さっそく、家に帰り、ググると ・ ・ ・ ありました。こんな記事が
「試運転のSLが故障、在来線が不通に」
JR上越線で、4日、試運転中の蒸気機関車が故障のため動かなくなり、停車した。故障したのは「秩父鉄道」所有の蒸気機関車「C58 363」号機。故障の原因はわからず、自力で動かすことは難しいと判断したため、救援のためのディーゼル機関車を呼んだ。
とありました。
写真撮影のために沿線に集まった、てっちゃんたちは、このニュースをテレビで見て、すぐさま、ここに集結したというわけだったようです。
・ ・ ・ おそるべし ・ ・ ・ てっちゃん
野次馬パパにあきれているレオに、ポチッ とお願いします。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
先週末に出掛けた、水戸の梅まつり
例年だと、見頃になっているはずが ・ ・ ・
やっぱり、今年は寒いのか、まだ一分~二分咲き程度
偕楽園の梅の花も、ようやくつぼみが膨らんできたところでした。
梅まつりの会場では、先の東日本大震災の復興支援イベントも開催されていました。
廃油ローソクを「きずな」の文字に並べたり、色とりどりの灯籠を、日本地図の形に並べたりしてありました。
水戸の観光案内や、各種キャンペーンで活躍するという「梅大使」もしっかり
えっ?なんだか、この写真だけ、撮り方が真剣 いぇいぇ
気のせいです。
弘道館の梅も、まだまだ、これからでした。
弘道館が、先の震災で多大な被害を受けていたことも分かりました。
壁がはがれ落ちたままになっていたり、屋根から落ちて割れた瓦が山積みにされたりしていて、あらためて、震災の被害の大きさを痛感しました。
生シラス丼、アンコウづくし、海鮮ちらしなど、那珂湊や大洗漁港で水揚げされた、新鮮な海の幸を、お腹いっぱいいただき、至福の一時を過ごさせていただきました。
群馬から水戸まで、180㎞の道のりで約2時間。
北関東道の全面開通で、海なし県民にとって、大洗の海がずいぶんと近くなりました。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
今日、出掛け先で、春を見つけました。
つい数日前に、記録的な寒さ(氷点下)を記録したばかりですが、その寒さは長続きすることなく、寒さの底は確実に脱した感があります。
日射しもポカポカになり、明らかに、春の日射しへと移り変わってきました。
暦の上でも、雨水(うすい:空から降る雪が雨にかわり、積もった雪が水となり流れはじめる頃)を過ぎ、まさに、一歩一歩、春に向かっている実感がもてるようになってきました。
こうやって、春の訪れを教えてくれるかのように、福寿草が一斉に咲き出すと、もう春はすぐそこ。
ポカポカの、お散歩日和が待ち遠しい、今日この頃です。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
昨日の午後から熱っぽく、嫌な予感がしていたのですが、夜中になってから、急に発熱!
しかも、38度超え!
もしかして・・・ヤバいかも・・・
翌朝一番に、病院に行くと、症状を伝えただけで、暖房もままならない別室に隔離され、しばし待機。
一般待合い室を通らないように、裏から診察室に通され、鼻の粘膜を採取して検査してみると、見事にA型インフルエンザが陽性判定に!
そして、タミフルならぬ、A型インフルエンザの処方薬イナビルという吸引タイプの薬を処方され、診察は終了。
最低でも、3日間は外出禁止が言い渡され、寝ています。
とにかく、節々というか、体中が痛くて・・・けっこう辛いです。
ここ、何年も、風邪もひいたことなかったのに、数年ぶりのダウンが、A型インフルエンザとは・・・
☆しばらくは、スマートフォンからの寝ながら簡単更新となりますことを、お許しください。
ポチッと応援のクリックをお願いします。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
ロケットストーブ づくりを体験してきました。
ロケットストーブとは
上手に作ると、火星まで飛んでいくらしい
そうそう すごい勢いで、発射していくらしいねぇ
・ ・ ・ ・ ・
って、そんなはず、ないだろうがぁ~
くだらない、一人ツッコミしている場合ではありません。説明します。
震災後、被災地でも活躍して話題となった、手作り薪ストーブで、上昇気流の原理を上手に活用し、燃焼効率を高めた構造となっていて、従来より薪の量が5分の1ほどで済むと言われています。
<ロケットストーブの構造> ブログ「使ってこそ道具さん」の画像より
ロケットストーブの名前の由来は、薪が燃焼するときに、上昇気流に吸い込まれる空気の音が、ずぅごぉぉ~~っと、ジェット機のような音を立てて燃えることから、名付けられたと言われています。
さっそく、製作開始です。
材料は、今回はオイル缶を2個使った高さのあるものを作ります。一斗缶でもできます。
それに、ステンレスの煙突(T字、曲、直線)3種類、断熱材として使うパーライト(土壌改良資材)は、安くて軽くて断熱効果があると、三拍子そろった優れものです。
とても頑丈そうなオイル缶ですが、切り出しナイフのような小刀で、多少、力は必要としますが、簡単に押し切ることができます。
細かく切り込みを入れて、裏側に押し返せばO.K.です。
女性でも十分作ることが可能で、子どもでも、小学校の高学年くらいからでも、大人の支援があれば製作できそうです。
今回は、高さを出す(使いやすさと、燃焼効率を上げるため)ために、オイル缶を二段重ねにして、ボルトとナットでつなぎ止めました。
最後に、煙突の固定と、断熱効果(燃焼効率のアップ)のために、パーライトを詰めて完成です。
さっそく、火を付けて燃やしてみると、T字の上の穴に棒を差し込むだけで、棒の先から真っ赤になって、きれいに燃えていきます。
煙が出たのは、火が付く最初だけで、あとは、煙もまったくといっていいほど出ることなく、煙突から出る暖気で、部屋があっという間に暖まっていきました。
料理等をするときには、鍋などを載せる五徳(ごとく)として、四角いレンガ等を3つほど置けば、高効率でエコなかまどになります。
震災以降、たいへん注目されつつあるロケットストーブのワークショップに参加でき、とても楽しかったし、勉強になりました。
緊急時の知恵としても役立つ、グッドなワークショップでした。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
会社の関係者による懇親会が 伊香保温泉
でありました。
県下一斉に関係者が集まる、年一回限りの恒例の懇親会ですが、昨今、これほど大きな宴会は、ほとんど見かけなくなりました。
バブルがはじけるまでは、こんな宴会が、あちこちで行われていたのに ・ ・ ・
もちろん、参加費は自腹
日帰り6,000円だったので、食べれるだけ食べて、飲めるだけ飲んで。
日頃は発泡酒ならぬ、第三のビールなので、この日のサントリーのザ・プレミアム・モルツは格別に美味しく感じられました。
ただ、宴会にだけ出席して、すぐに帰ってしまったので、せっかくの伊香保の湯に入れなくて残念でした。
まぁ、すぐ近くなので、いつでも来れるから、いいかぁ ・ ・ ・ と。
家まで、わずか十数分なのに、代行代が3,500円も
最初に呼んだ代行会社が、全車出払っていたため、違う会社を呼んだので ・ ・ ・
もしかして、割り増しで取られた それとも、こんなもの
久しぶりに、代行を使ったので、相場がよく分からず、言われるがままに
我が家では、レオがいつものように、熱烈なお出迎えをしてくれました。
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
ようやく初詣に行って来ました。
レオと一緒に行きたいので、混雑を避け、昨年もこのくらいの時期に行きました。
調べてみたら、初詣に期限や回数に制限はないそうです。
いつ行っても、何度行っても、かまわないそうです。・・・よかったぁ。
お参りの順番は・・・
お線香を焚いてから、お賽銭を入れて、手を合わせて、お願い事をする。
だそうです。
お賽銭を入れたら、鈴を鳴らして、二礼二拍手一礼をしてから、手を合わせてお願い事をする。
ということで、レオも頑張って鈴を鳴らしました。 カラカラ
レオは、今年の4月で、11歳になります。
健康で元気に過ごせますように とお願い事をしました。
そして、今年初の運だめしは、おみくじで
結果は ・ ・ ・ 今年は小吉からのスタートでした。
まずまずですね。
ちなみに、おみくじは、一回の参拝で、何度もひいてよいそうです。ただし、願い事は別に
感想コメントや ポチッと応援クリックしていただけるとレオが喜びます。
毎日見ていただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村
今年初めてのゴルフ、新春打ち初めコンペに行って来ました。
朝から天気がいいと思いきや、午前中は強風の中、雪が舞ってくる荒れ模様
午後からは、太陽が顔を見せ、いい天気に戻りましたが、強風は止まず ・ ・ ・
・ ・ ・ どころか、さらに強さを増し ・ ・ ・
グリーン上のピンフラッグが、あまりの強風に傾きながら、バタバタ
と音を立ててなびいていました。
そうでなくても下手くそなのに、この猛烈な強風では ・ ・ ・
風にも運ばれ、フォァーっと、新品ボールが3つ(1,500円相当)も、遠く彼方へ消えていきました。
放射線量の高い地域(ホットスポット)が多いとされる群馬県内、ここのゴルフ場でも、測定してみました。
風に運ばれ、降り注いだセシウムが、土壌に混ざり難いとされる芝生の上は、数値が高いとされていますが、まさに、その通り。地表(芝生)近くでは、0.31マイクロシーベルト/毎時を計測し、予想以上の高さに驚きました。
この0.31マイクロシーベルト/毎時という数値は、年間の累積被爆に換算すると、国の定める目安となる被曝量の年間1ミリシーベルトをはるかに超える、およそ1.4ミリシーベルト/年となります。一年中、昼間この場所に立ち続けることは、まずあり得ませんが、数値上では、食物などから接種される内部被曝以外の、外部被曝だけでこの数値を受けることとなり、ちょっとヤバイ値と推測されます。
この日は、スタート時間が10時過ぎと遅かったことに加え、この強風のため、各コースの難易度も上がるため、必然的にプレー自体も遅くなり、ハーフで3時間近くかかってしまい、ラウンドプレーが終わる頃には、日が落ちてしまい、あわや、日没サスペンデッドとなってしまうところでした。
この日の成績は、ハンディ戦でしたが、9人中、第4位という結果で、 ビール券をゲットしてきました。
今年も「レオとティータイム」をよろしくお願いします。
バナーをクリック
して応援お願いします
にほんブログ村
2011年の大晦日は、友人宅に集合して、餅つき会&年越し会がありました。
この日は、幸いにも、風も強くなく、比較的穏やかな陽気だったので、みんなでワイワイ楽しく餅つきができました。
慣れない手つきで、杵を振り下ろしましたが、けっこう上手につけました。
やっぱり、杵と臼でついた、お餅の味は、ひと味もふた味もちがって、美味しかったです。
やわらかなつきたてお持ちに、いちごと粒あんを入れて、手作りいちご大福に
すっごく美味しかったです。
「☆LEO☆RIKU☆の部屋」のレオ母さんから、ミスドの福箱の情報をもらい、ずっと気になっていましたが、どうにかゲット
することができ持参すると、とても喜ばれました。
そして夜は、集まった十数人で、おせちを囲んで紅白歌合戦を見ながら大盛り上がりとなりました。
お気に入りの歌手や歌になると、何でもいいから、近くにあるものマイクにして、みんなで歌って踊って、大合唱になりました。
そして、2012年が希望の多い年になるよう願いを込めて「蛍の光」をテレビと一緒に大合唱し、最後は、「行く年来る年」・・・ではなく、「ジャニーズの年越しライブ」 とともに、歌って踊っての大合唱で新年を迎えました。
新しい年、2012年が、皆さんにとって、そして、日本にとって、希望の多い素晴らしい年になりますように。
今年も「レオとティータイム」をよろしくお願いします。
バナーをクリック
して応援お願いします
にほんブログ村
最近のコメント